こんな疑問に答えます。
この記事を読むと分かる事
- プロパンガスの基本料金とは何かがわかります
- 基本料金の平均価格がわかります
- プロパンガスの料金の仕組みがわかります
- プロパンガスを安くする方法がわかります
不透明かつ分かりにくいことで有名なプロパンガスの料金体制ですが、ガス代を抑えるためには、料金の仕組みをきちんと理解し、契約しているガス会社が適切な価格で提供しているかを見極める力を持つ必要があります。
この記事では、プロパンガスの基本料金や料金の仕組みについて分かりやすく解説します。
プロパンガスの料金についての基本
プロパンガスの料金体制を理解するために、まず把握しておくべきことは、プロパンガス は「自由料金制」だという事。
つまり、各プロパンガス会社が自由に料金を設定できるということです。
自由料金制といっても、何も珍しいことではなく、食品や衣料品、様々なサービスで採用されています。
全く同じ商品が、お店によって異なる値段で売られていること、同じサービスなのに倍ほど料金が異なることはよくありますよね。だからこそ、価格と内容を比較検討し、一番安い価格で良質なものを販売しているお店で購入するのではないでしょうか。
でもガス代となると、公共料金・規制料金という間違ったイメージがついているので、「どの会社でも同じ」とか「自分で選べるのもではない」と思い込んでしまう人が多いのです。
しかも、料金の仕組みが複雑だったり、料金表が公開されていないので調べる気力を失い、適当に決めてしまったり、プロパンガス会社に言われるがまま高いガス代を払い続けてしまいます。
ココがポイント
「自由料金」であるということは、プロパンガス会社によって価格もサービスも異なりますが、消費者である私達も、より安くよりサービスの充実した会社を選べるということです。
プロパンガスを賢く選ぶためにも、プロパンガスの料金体制をきちんと把握しておく事は大切です。
-
プロパンガスの自由化とは?何が変わるの?
悩んでいる人 プロパンガスの自由化ってなに?何が変わるの? という疑問に答えます。 この記事を読むと分かる事 プロパンガスの自由化って何? ガスの自由化で何が変わるの? ガス自由化のメリットとデメリッ ...
続きを見る
プロパンガスの基本料金とは?
プロパンガスの基本料金とは、簡単に言えば「プロパンガスを安全に使用するために毎月かかる経費」です。
つまり、プロパンガスそのものの料金ではなく、プロパンガスを使うための費用です。それで、基本料金はプロパンガスの使用量に関係なく、毎月同じ金額を支払う必要があります。
プロパンガスを使うための費用とは、具体的には、ガスボンベの配送料、ガスメーターの維持費、ガス漏れ対応などの保安管理費、月に一度の検針費用、自動切換え調整器費用などです。
プロパンガスは自由料金制なので、当然のことながらプロパンガス会社によってこの基本料金も異なります。自分が支払っている料金が適正かどうかを知るために、平均や相場と比較したいと思われる方は多いですよね。
プロパンガスの基本料金の平均はどれくらい?
全国のプロパンガスの基本料金の平均価格は約1,890円です。
この金額を見て、「我が家は平均価格より安いから大丈夫」と安心した人はいませんか?
でも、平均価格に騙されてはいけません。そう言える2つの理由をこれから説明します。
プロパンガスの基本料金は地域によって差がある
一つ目の理由は、プロパンガスの基本料金は地域によってかなり差があるからです。
地域ごとの基本料金の平均価格は以下です。
地域 | 基本料金平均値(令和2年8月現在) |
北海道 | 2,140円 |
東北 | 1,883円 |
関東 | 1,777円 |
中部 | 1,879円 |
近畿 | 1,894円 |
中国 | 1,973円 |
四国 | 1,870円 |
九州 | 1,832円 |
沖縄 | 1,800円 |
データ出典:一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター
上記の表のようにエリアごとの平均値には、価格の差があります。北海道が一番基本料金が高く2,140円で、基本料金が一番安い関東の1,777円と363円の差があります。
同じエリアの中でも、都道府県ごとに細かく比べると平均価格に差があります。例えば、同じ関東のエリアの栃木県は、基本料金の平均価格が1,690円ですが、新潟県は1,946円で256円の差があります。
ココがポイント
基本料金は、地域ごとに差があるため、全国の平均値はあまり参考になりません。もし基本料金を比べるなら自分の住んでいる地域、もっと細かく、自分の住んでいる県や市の平均と比べる必要があります。
基本料金の平均価格が適正価格とは言えない
2つ目の理由は、平均や相場は適正価格とは違うからです。
自分の県の平均価格から、地域の相場を知ることはできますが、それはあくまでも目安とするべきです。なぜなら、プロパンガスは自由料金制なので、地域のプロパンガス会社同士が結託して、基本料金を不当な価格にしている可能性があるからです。
実際、実際にかかる経費よりもはるかに高い額で設定して、利益を得ている会社も多いです。それらの悪徳な会社の設定している高額な基本料を含めて平均を出しても、適正な価格には決してなりません。
ココがポイント
プロパンガスの料金に関しては、平均や相場というものを根拠に安心してはいけないのです。
ここまでで、プロパンガスの基本料金とは、プロパンガスを安全に使うために毎月払う固定費であること、相場は地域によって大きな差があること、適正価格ではないので当てにしてはいけないことをご説明しました。
-
プロパンガスってなんでこんなに高いの?
悩んでいる人 プロパンガスってなんでこんなに高いのかしら? こんな疑問に答えます。 この記事を読むと分かる事 プロパンガスが高い5つの理由 プロパンガスの料金を安くするための方法 &nb ...
続きを見る
プロパンガスの料金の仕組み
主なプロパンガスの料金体型
- 二部料金制
- 三部料金制
- 最低責任料金制
プロパンガスには「二部料金制」「三部料金制」「最低責任料金制」という3つの料金制があります。
どの料金制にも、設備や管理にかかる費用である「基本料金」と、プロパンガスの費用である「従量料金」と同じ内容が含まれますが、呼び方や仕組みが少し異なるので一つずつ解説していきます。
さらに詳しく
プロパンガスの料金は、「基本料金」と「従量料金」の2つの項目で成り立っています。
- 「基本料金」が設備や管理にかかる費用であるのに対し、「従量料金」はプロパンガスそのものの費用です。
- 「従量料金」は、「従量単価(プロパンガスの単価)」に「使用量」をかけて算出するので毎月変動します。
二部料金制の仕組み
二部料金制は、「基本料金」と「従量料金」の二部で構成させれている、最もシンプルかつ最も広く浸透している料金制です。
全国のプロパンガス会社の95%が採用しているので、この記事を読んでくださっている大半のご家庭も二部料金制だと思われます。
ガス設備や管理のための毎月定額の「基本料」と、ガスの使用量に応じて毎月変わる「従量料金」が請求されます。
ココがポイント
二部料金制が一番多くの会社で採用されている料金体系です。
三部料金制の仕組み
三部料金制は、「基本料金」、「従量料金」の他に「設備使用料金」が設定されている料金制度です。
「設備使用料金」がプラスされているので、二部制よりも高くなることを心配されるかもしれませんが、決してそうではありません。二部制の「基本料金」に含まれるものを、「基本料金」と「設備使用料」の2つの項目に分けて請求しているだけで、実質含まれている費用は同じです。
三部料金制の場合、「基本料金」は、ガス容器やガスメーターなどの設備費と、保安や検診にかかる費用とし、「設備使用料金」でガス漏れの警告機や配管工事代と分類してます。
このように内訳を細かく分類しているだけですので、より透明性の高い仕組みといえます。採用率はまだ1%と低いですが、プロパンガス会社の透明性が上がっていくにつれ広がっていくでしょう。
ココがポイント
三部料金制は、基本料金をさらに細かく分類しているだけで基本的に二部料金制と同じです。
最低責任使用料金制の仕組み
最低責任料金制は、「最低責任使用料金」と「従量料金」という項目で構成されています。
「最低責任使用料金」には、基本料金もしくは設備使用料として請求されている、ガスの設備費・保安や検診にかかる費用に加え、一定量までのプロパンガス使用料が定額で請求されます。
ここが上記2つの料金制と大きく異なるところです。
上記2つの料金制では、プロパンガスの料金は全て「従量料金」に分類されていましたが、「最低責任使用料金制」では、定められた量のプロパンガスの料金が含まれます。
一定量は契約によって異なりますが、範囲内ならどれだけガスを使用しても料金は同じです。一定量を超えたら、従量料金で使用量に応じて請求されます。
ココがポイント
最低責任使用料金制は、一定のガス使用量まで定額で、基準を超えた分の料金が加算されていく料金体系です。
最低責任使用料金制の具体例
毎月500円でプロパンガスの定量が5m³という契約の場合、使用料が1m³でも3m³でも、とにかく5m³までは500円を「最低責任使用料金」として請求されます。
もし使用料が6m³になったら超過分の1m³分、使用料が12m³なら超過分の7m³分を、定められた従量単価に使用料をかけた金額を「従量料金」として請求されます。
つまり、5m³まではどれだけ使用しても定額の500円で、5m³を超えたら超過分だけを決められた従量単価に基づいて支払うということです。
さらに詳しく
この「最低責任料金制」が向いているのは、プロパンガスをたくさん使用する料理店や大人数の家庭です。一定量の範囲内の上限に近い使用料であれば、それだけお得になるからです。
以上がプロパンガスの3つの料金料金制ですが、分類の仕方や名前が違うだけで、料金に含まれる内容は3つとも基本的に同じであることがお分かり頂けたでしょうか。
現時点では圧倒的に「二部料金制」が多いですし、あまり複雑に考えずに、設備や管理費の「基本料金」と、プロパンガス代の「従量料金」の2種類のお金が請求されいると覚えましょう。
プロパンガスの従量料金はどうやって決まるの?
「従量料金」は、プロパンガスの価格で、「従量単価」に「使用量」をかけて算出します。ですから従量単価そのものの差は少額だったとしても、ガス料金全体の差は大きくなります。
従量単価、つまりプロパンガスそのものの単価が、毎月のガス代に大きく影響するので、従量料金をきちんと把握している事は大切です。
「従量料金」も、もちろん「自由料金制」です。各プロパンガス会社が自由に設定できるので、当然のことながら価格に差が出ますし、やはり、平均や相場は当てになりません。
地域の相場が480円の地域でも、470円の家庭もあれば300円の家庭もあります。しかも、適正価格は250円だったりするので、混乱するのも無理もありません。
基本料金よりも従量料金の方が大きな金額の差になるので、ガス会社を選ぶ時にはきちんと確認しておきましょう。
従量料金にも3つのタイプがある
- 固定
- スライド制
- 原料費調整制度
従量料金のタイプには、「固定」「スライド制」「原料費調整制度」の3つがあります。
「固定」とは、その名の通り単価が固定されており、使用料や原価の変動があっても変わりません。
「スライド制」とは、プロパンガスの使用料が多くなればなるほど単価が下がる制度です。例えば、0m³〜5m³までは500円、5.1m³〜10.0m³は400円、10.1m³〜15.0m³は370円とスライドしていきます。
「原料調整制度」とは、プロパンガスの輸入価格と従量単価を連動させる制度です。日本で使用されているプロパンガスは海外からの輸入で賄われています。ですから、原価・通貨の変動などの影響をダイレクトに受けます。
プロパンガス会社は当然それを承知で、多少の変動があっても大丈夫な価格設定で、「固定」や「スライド制」の単価を決めています。しかし、「原料調整制度」の場合は、原価の変動をそのまま反映させて、毎月の従量単価もかえます。
原価が上がれば従量単価も上がり、原価が下がれば従量単価も下がるという、変動は激しいですが透明性の高い料金制度ともいえます。
ココがポイント
従量料金は、プロパンガス会社を選ぶ際に注目すべきポイントです。「従量単価」が適正か、「従量料金のタイプ」を明確にしている会社か、そして自分の家にあっているかを確かめましょう。
プロパンガス代を節約する方法は?
プロパンガスには、基本料金と従量料金がある事を解説しました。
基本料金も従量料金も、地域によって価格差がありますが、ガス会社によっても大きな差があります。しかも従量料金の場合、単価の差は少しでも、月々のガス代にすると大きな差になってきます。
つまり、プロパンガス会社を変える事によって、今のガス代を大幅に下げることができる可能性があります。
ガス会社の変更はどうやってするの?
ガス会社の変更は「ガス家の窓口」を使えばとても簡単にできます。「ガス家の窓口」が解約手続きも代行してくれるので安心です。
しかも「ガス家の窓口」は全て無料で利用できます。
まずは、どれくらいガス料金が下がる可能性があるか「ガス家の窓口」の無料相談フォームから問い合わせして確認しましょう。
「年間で60,000円近く安くなった!」という例もありますよ。
「ガス家の窓口」無料相談フォームはこちら
-
プロパンガス会社は自由に選べます!【3つのポイントで賢く選ぶ方法】
ねこ プロパン会社って選べるの?どうやって選べば良いの? こんな疑問に答えます。 この記事を読むと分かる事 プロパンガス会社は自由に選べる プロパンガス会社ごとに料金や契約 ...
続きを見る
まとめ
- ガス会社の基本料金は地域によって差がある
- ガスの料金には基本料金と従量料金がある
- 従量料金は、単価×使用量できまる
- ガス会社を変えればガス料金を下げられる
この記事では、プロパンガスの基本料金や料金制度の仕組みについて解説しました。プロパンガスの料金制度は、不透明だったり、わかりづらい部分が多かったりします。正しい知識を身に付ければ、ガス代節約の方法も見えてきます。
この記事の内容が、少しでもあなたが家計を節約するための助けになれば幸いです。