リースバック 不動産

リースバックってどんな仕組み?どうして家を売った後も住めるの?

悩んでいる人
リースバックってどんな仕組み?なぜ家を売ってもそのまま住めるの?

 

そんな疑問に答えます。

 

この記事を読むと分かる事

  • リースバックとはどんな仕組みなのかが分かります
  • リースバックを利用する時の流れが分かります
  • リースバックを利用のデメリットや注意点が分かります

 

モトキさん
この記事を書いている宅建士のモトキは、不動産会社を10年ほど経営者として運営していました。このメディアでは、その知識と経験に基づいた暮らしと不動産に役立つ情報を提供しています。

 

リースバックってどんな仕組み?

家を売ってもそのまま住めるというリースバックですが、一体どんな仕組みになっているのでしょうか?

リースバックの正式な名称は「セール・アンド・リースバック」です。

現在、「ハウスリースバック」のハウスドゥ!をはじめ、いろいろな会社がリースバックの仕組みを利用したサービスを提供しています。

契約内容には違いはあるものの、基本的な仕組みはどの会社も共通です。

 

リースバックは、自宅などの不動産を売却して、その買い手から売却した不動産を賃貸で借りるという方法です。

 

リースバックの仕組み

通常の不動産売却と、リースバックを比較してみましょう。

 

通常の不動産売却

通常の不動産売却の場合、売買代金をもらったら家を買主に引き渡します。

 

リースバックの仕組み

リースバックの場合は、家を売った後、買主に引き渡さず、そのまま賃貸で借りる契約をします。

 

さらに詳しく

実は、このリースバックという仕組みは、以前からビジネスの分野では利用されてきました。例えば、自社ビルや工場などの不動産を活用して資金調達する為、また不動産以外のリースバックでは、社用車のリースバックなども行われています。

 

 

マイホームをリースバックする流れは?

 

step
1
マイホームの買取査定

まずは、リースバックを行う業者に査定と見積もりを依頼します。

 

step
2
買取価格とリース料の提示

買取価格とリース料、その他の条件を業者が提示します。

 

ココがポイント

買取価格の高さやリース料の安さだけでなく、住みたい期間の総合計で比較しましょう。買取価格が高くてもリース料も高ければ、長期で住みたい場合は損です。買取価格とリース料のバランスが大切です。

 

step
3
売買契約・リース契約

契約の条件が合意できたら、マイホームの売買契約と、リース契約を行います。

 

どんな人がリースバックを利用してるの?

リースバックの仕組みを利用する1番のメリットは、家を売った売買代金を手にし、かつそのまま住み続ける事ができるという事です。

 

リースバックを利用する人の多くは、何らかの理由でまとまった資金が必要になったけれど、家を引っ越したくないという人です。

 

老後の生活資金のため

  • 年金生活で日々の生活資金はあるけれど、まとまった貯金があまりないので、もし何かが起こった場合に心配。
  • 余生を趣味や旅行などで楽しむのにまとまった資金が欲しい。

 

まとまったお金が必要になったため

  • 事業をしていて資金が必要になったが、銀行などからの借り入れはできないと言われた。

 

学費や医療費などの資金調達のため

  • 子供の進学が決まり、まとまった資金が急に必要になった。でも仕事の関係もあり引っ越しはしたくない。
  • 高齢の親の介護をしていて資金が必要になった。

 

相続対策など資産の整理のため

  • 自宅を使う人がいないので、現金を遺産として残してあげたい。
  • 自分が生きているうちに自宅を含めた資産を整理したい。

 

債務整理のため

  • 住宅ローンの支払いが厳しくなった。
  • 税金の滞納やその他の借り入れを返済して整理したい。

 

子供の学区やペットのため住み替えたくない

  • 子供の学校区や仕事の関係で住む場所を変えたくない。
  • ペットを飼っているが、近隣ではペット可能な賃貸がないので引っ越せない。

 

リースバックにデメリットはないの?

自宅に住みながら資金調達をできるというリースバックですが、どんなデメリットがあるのでしょうか?

 

不動産の所有権がなくなる

リースバックの仕組みを使うと、不動産を売却する事になります。ですので不動産の所有権、名義が買主に移ります。マイホームのリースバックの場合、そのまま住み続ける事はできますが、自分の物ではなくなります。

 

売却価格が安い

リースバックの仕組みを使うと、リースバックの業者が不動産の買取をします。業者は、買い取った不動産で利益を出す事を考えます。

一方、通常の不動産売買の場合、一般の消費者が買主になります。一般の消費者は、不動産売買で儲けるためではなく、自分で住むために不動産を買います。

それで、ほとんどの場合、一般の消費者が買主になる通常の不動産売買よりリースバックの買取金額の方が安くなってしまいます。

 

ココがポイント

リースバックを利用するなら、「通常の売買より安く売ってもなお、そのまま住み続けられるメリットの方が大きいと言えるかどうか」をよく考えてから決めましょう。

 

家賃が発生する

リースバックは、自分の所有不動産を賃貸に切り替えるという仕組みです。賃貸で借りるという事は、当然月々の家賃が発生します。

月々の家賃は、リースバックの業者との取り決めで決まります。きちんと交渉して、出来るだけ良い条件で賃貸できるようにしましょう。

 

関連記事
知らないとまずい!リースバック7つのデメリット【対処法も解説】

悩んでいる人 リースバックのデメリットはなんですか?   こんな疑問に答えます。   モトキさん この記事を書いている私モトキは、経営者兼店舗責任者として不動産会社を10年ほど運営 ...

続きを見る

 

リースバックを利用する時の注意点は?

 

契約内容をきちんと確認しましょう

リースバックの買取金額や家賃は、各業者によって違います。長期の賃貸契約が結べる場合もあれば、短期の定期借家契約しか結べない場合もあります。

将来の買い戻しも、できる業者とできない業者があります。複数の業者の見積もりをとって契約内容をよく比べるようにしましょう。

 

買取価格と家賃のバランスを確認しましょう

買取価格の高さだけで、リースバック業者を選ばないようにしましょう。買取金額が高くても、その分家賃が高ければ、長く住むと損してしまう可能性があります。長く住みたいのか、それとも決まった期間だけ住むのかによって、契約を結ぶべき業者が変わってきます。

 

業者の見積もりを比べましょう

実際に住む予定の年数から、家賃の支払い総額を試算してみましょう。

リースバックの家賃は、買取金額に対する年率で算出する業者が多いです。それで、買取金額が高ければその分家賃も高くなります。

年間の家賃が、買取価格の何%になっているかを確認しましょう。%が低いほど、家賃設定が安く、負担が軽い事になります。

 

リースバックも複数の業者を比較して選びましょう

近年リースバックの仕組みを取り扱う業者が増えてきています。業者が増えているという事は、利用する側の選択肢が増えているという事です。リースバックは通常の不動産売買と違って、売ったら終わりではなく、賃貸契約を結ぶので業者と長い付き合いをする事になります。

一社だけではなく、必ず複数の業者を比べて一番条件に合っている業者とリースバック契約を結ぶようにしましょう。

関連記事
【2020年版】これで選べる!おすすめリースバック業者を5社比較

悩んでいる人 おすすめのリースバック業者はどれ?どうやって選べば良いの?   こんな疑問に答えます。   最近注目の「リースバック」ですが、現在たくさんの業者がサービスを提供するよ ...

続きを見る

 

まとめ

  • リースバックは、売却した不動産をそのまま借りるという仕組みのこと
  • リースバックにはデメリットもありのできちんと理解した上で利用しましょう
  • リースバックを選ぶ際はきちんと複数の業者を比較するようにしましょう

-リースバック, 不動産